代表理事 / Representative Director

須田 璃久

須田 璃久 / Riku Suda

1996年生。2009年、12歳のときに、中学校の部活でアマチュア無線に初めて出会う。2011年5月、14歳で個人局JR2KHB開局。同年10月、第一級アマチュア無線技士取得。2017年8月、Youngsters on the Air の サマー・キャンプ(イギリス)に参加し、国際アマチュア無線連合第三地域(アジア及びオセアニア)からの初めての参加者の一人となる。翌年9月には国際アマチュア無線連合第三地域委員会の国際会議において、サマー・キャンプ参加体験を基に若者育成に関する提言書を提出した。
http://jouban.jp/yota-ja/report-japans-participation-in-yota

アマチュア無線の青少年及び若手育成に関する講演、記事執筆等多数。

現在、早稲田大学大学院 基幹理工学研究科 博士後期課程 在学中

第一級アマチュア無線技士 アマチュア無線局 JR2KHB(米国AE0KC、英国M0YQB)

 

理事 / Director

飯塚 留美 / Rumi Iizuka

海外のICT分野における電波制度・政策にかかわる調査研究に従事。

2009年1月より総務省情報通信審議会専門委員。

一般財団法人 マルチメディア振興センター ICT リサーチ&コンサルティング部 シニア・リサーチディレクター

アマチュア無線局 JJ1DAI

 

櫻井 豊 / Yutaka Sakurai

1982年古河電気工業株式会社に入社。1993年に日本シスコシテムズ株式会社(現在のシスコシステムズ合同会社)に転じ、製品マーケティングやビジネス開発などに従事。1994年、日本インターネット協会(現財団法人インターネット協会の前身)設立に参画。2006年からCisco米国本社所属となり、新卒教育プログラムを実施するためのグローバル組織の発足に携わり、日本の新卒教育チームの責任者も務めた。2014年に無線LANビジネス推進連絡会に参加、リエゾン委員会副委員長を務めた。

2017年に、光通信ネットワーク技術の発展のため、WaveSplitter Technologies社の日本法人である株式会社ウェーブスプリッタ・ジャパンを立ち上げ、同社COO(最高執行責任者)に就任した。

1999年~2005年、国立山梨大学工学部で非常勤講師を務めた。

2007年~2010年、慶應義塾大学文学部で非常勤講師を務めた。

第一級アマチュア無線技士 アマチュア無線局 JQ2GYU/JF1LZQ (米国WS2Y、英国M0LZP)

 

眞野 浩 博士(工学)/ Hiroshi Mano Ph.D.

電子機器メーカー勤務を経て、1993年にルート株式会社を設立。デジタル無線通信機器や高速インターネットを実現する無線IPルーターを開発し、地域情報化や学校ネットワーク等への導入を促進。無線LANを用いた高速移動体通信システムの開発・実用化・事業化、無線利用、地域情報化のための各種審議会や研究開発事業にも多数参画。

2010年よりIEEE802.11 FIA-SG TGai chairとして国際標準化活動を行っている。2017年6月無線LAN(IEEE802.11)に関する標準化活動への貢献が評価され一般社団法人情報通信技術委員会より情報通信技術賞(総務大臣表彰)を授与される。

2017年、内閣府、総務省、経産省の協力により産学官を越えたデータ流通の推進を目的に、一般社団法人データ流通推進協議会の設立を提唱し、同年11月の設立に伴い理事に就任、2018年5月より代表理事(事務局長)。無線通信、インターネット、データ流通などの分野において、広く国内外で標準化、制度提案などに従事し、2017年 トリノG7 ICT大臣会合においては、I-7 Innovators’ Strategic Advisory Boardのメンバーとしてビッグデータの戦略提言にも寄与。

2020年、IEEE P3800 DTS(Data Trading System) WG Chair。

2021年、一般社団法人データ流通推進協議会の改組、改名により一般社団法人データ社会推進協議会 専務理事 事務局長に就任。

エブリセンスジャパン株式会社 代表取締役

アマチュア無線局 JJ1CEI

 

ほか 1名 (東京学芸大学OB)

 

 

監事 / Auditor

深山 武 / Takeshi Miyama

1986年開局。学生時代に第二級アマチュア無線技士まで取得したものの、しばらく休止。後にアマチュア無線仲間との旅行先で、簡易な設備でヨーロッパと交信している友人に触発され、2002年よりアマチュア無線に本格復帰。以降、海外との交信や海外旅行先からの無線運用を主に楽しんでいる。

主な著書:
雑誌「CQ ham radio」、「別冊CQ ham radio QEX Japan」(CQ出版)
「理科学教材キットで工作と実験を楽しむ本」(CQ出版)
「ドローンと遊ぶアマチュア無線」(CQ出版)
「無線LANのススメ」(SBクリエイティブ)
「1アマ国試工学問題を理解する」シリーズ(QCQ企画)

第一級アマチュア無線技士 アマチュア無線局JE1KUC (米国N1KU、英国M0JPY)


役員の報酬について

役員の報酬は、無報酬です(定款第32条、第1回臨時社員総会(2022年3月21日)の決議による)。